2017夏キャンプツーリング
世の子供達の夏休みが終わりかける8月の最終日曜日。
おじさんの夏休み、スタート!
★
今年の夏は全国的に天候不順で各地から水害のニュースを多く聞いた。
今回の休日は福島方面が晴れ間が多そうだ、よし!出発。
★
東北道で一気に福島入りの予定だけど
真夏仕様のメッシュジャケット、長時間だと、さすがに寒くなって来た。
(気温25度)
無理はいかんなあ、休憩休憩。
★
今日は磐梯吾妻スカイラインを北から攻める作戦、ん?この辺は
果樹園が多いんだなあ。
いつものパターンで地元道にドロップ、手が届く距離まで桃と梨が実ってる。
たくさんある街道沿いの直売所の一つに立ち寄って桃と梨を試食する、今の桃は
「川中島」って品種、とろとろのあまあまではないけど歯ごたえのある締まった
美味しい桃、梨は安定の「幸水」文句なく甘い!
当然箱買い決定、明日の帰宅はクロネコと競争だね。
★
日曜だし車もバイクも多いか?と思っていたけど以外と空いてて
磐梯吾妻スカイライン最高! ウヒョ〜って走れた。(写真、休憩する暇なし)
この調子でレイクラインもバビュ〜んと、って?そう言えば料金取られてないんですけど?
いつから?(帰って調べたら2011年から無料開放なんだって)
前に走った那須も無料になってたし、ダメな俺。
桧原湖にてやっと休憩。
レイクラインを走りなおして桧原湖一回り。その他湖畔に行きたくて畑道に突っ込んで
ドロドロ、(結局湖畔にはたどり着けず、(行けそうなところは有料))
★
たっぷり遊んだ?ところで今夜の野営地に向かう。
目指すは「道の駅、喜多の郷」に隣接している「中山森林公園もりっこの里キャンプ場」
受付は喜多の郷で済ます。事務所の場所はわかりづらいけど
観光案内で聞くと教えてくれる。使用料は450円、区画指定されるが、
バイク横付けなら、見た所No.、3、4、6、7が良さそう。
隣接といっても結構離れているので注意、一度道に出て次の細い道を入っていく
看板あり。
なんだか熊出没の看板が多い、出るのか?しかも看板絵が怖い。
すでにNo.4に先客ライダーが設営済み(今夜は二人のみ)
トイレ、炊事場も掃除が行き届いておりとてもキレイ、きもちいいなあ。
★
お待ちかね、新しいテント「ビッグスカイ ウィスプ1P」デビュー戦。
収納はU.Lダウンハガーよりも小さく、一本ポールで設営もシンプル。
小さいパッキングから魔法のようにおおきなキャンプ装備が出てくるって、カ、イ、カ、ン。
★
風呂は道の駅内の「蔵の湯」夕方からは300円。安い!
ただ日曜日の6時は激混み、洗い場待ちでみんな殺気立ってる。
気弱な俺は湯船で体をさすりさすり、終了!
★
キャンプ 受付の時せっかく喜多方に来たのだから晩飯に美味しい喜多方ラーメン
のオススメ店を聞くと、「もう5時すぎると閉めちゃってるよ」「朝ラーにしな!」
朝ラー?なにそれ?聞くと、数軒は朝7時から開けてるんだって、
名物?標準?本場喜多方、恐るべし!
★
もう一つの秘密兵器スリーピングマット「イナーティア オゾン」
これ又ちっちゃくなるんだ!う〜んカイカン。
★
翌日ウイスプ1Pの感想。
晩飯がてら外で飲んでたら靴下に黒いツブが沢山付いてる、なんかかゆい?
叩いたら今度は赤いツブ(血)になった。Tシャツの背中もかゆいぞ!
そう、久しぶりの晴れ間に蚊の大発生、テントに逃げ込んだけど
このテント狭いなあ、そうか、シェルターだった。
寝るだけならいいけど居住性は最悪。
結露もすごい、少し動くと頭や背中がびっしょり。
カ、イ、カ、ン取り消し!
★
さて、噂の朝ラーへ。
選んだ店は「麺や玄」朝から重いか?と思ったがあっさりおいしかったなあ。
店内で写真撮る勇気がないのでイメージ
★
二日目は東山温泉から背あぶり山、ここのワインディング俺好き。
ピーク付近には風力発電の風車がニョキニョキ。
猪苗代南岸晴れてれば磐梯山が綺麗だろうなあ。
★
浪江町、双葉町の近くまで走ってくる
適当に入り込んだ林道の先にこんな場所が…。
目につかなくても、こんな場所がたくさんあるんだろうなあ。
★
今回のツーリング1000キロほど走って帰って来たけど案外疲れなかったな。
雨の影響の浮き砂とかもほとんど無く、どの道も空いていた。
子供達が宿題の追い込みで家族旅行どころじゃないのかな?
滑り込みで俺の夏休みも夏中?に間に合ったし、
まあまあいい旅だったよ。
最近のコメント